・水分不足におきる体の不調はなに?
・なんで水をのむことがいいのかわからない
こんにちは!たくみ(@kotohairo)です🌱
あなたは今日、何杯の水を飲みましたか?
人とは脱水症状になるとめまいや頭痛、最悪の場合、心臓発作や脳卒中などの症状がでます。
体の中は目に見えないけど、人が思っているよりも1日に必要な水分量は多いのです。
もしかしたら、今まさに水分不足になっているかもしれません。
今回は水分不足がわかる体の不調の特徴を紹介します。
極度に喉が乾く
一番わかりやすいのは喉が乾くということです。
朝起きた時に、喉が乾いている経験があると思いますが、寝ている時の呼吸で水分が体の外へ出て行き8時間ほど水分を取らない状況なので、起きた時に喉が乾いているのです。
また、お酒を飲んだ後、二日酔いしたことがある人ならわかると思いますが、とても喉が乾いているのです。
アルコールは全身から水分を奪ってしまうので、お酒を飲んだ後水分をとらずに寝てしまうと極度の脱水症状になるので、
お酒を飲んだとはしっかりと水分補給をしましょう。
肌が乾燥する
肌が乾燥してつっぱってるなーと感じませんか?
冬は特に乾燥しやすい時期なのですが、それはもしかすると水分不足かもしれません。
水分不足になると肌が乾燥するだけででなく、汗もかきにくくなるため、
体に溜まった老廃物を洗い流すことができなくなり、過剰に油分が出てしまい、ニキビや吹き出物ができやすくなります。
筋肉量が減少する
人の体は60%水分でできていて、筋肉も水分が含まれてできていて、体内の水分量が減るということは、筋肉量も減ることにつながります。
そのため、ボディービルダーは1日に6リットル以上の水を飲んでいるのです。
そのおかげもあってか、ボディービルダーの人は肌がとってもきれいなひとばかりです。
運動前・運動中・運動後に水分補給をするということは、脱水症状を防ぐだけでなく、運動することによってなる炎症を軽減させてくれ、筋肉を健康的に増やすことができるのです。
空腹を感じる
軽い脱水症状になると、脳はお腹が空いたと勘違いをしてしまうことがあります。
夜中にお腹が空いたなーと夜食を作って食べてる前に一度、水分をとりましょう。
それでもお腹が空いてしますのであれば、本当にお腹が空いている証拠です。
寝る前にポテチなどを食べると、体に負担がかかって明日に影響がでますが、水なら体に負担はかからないし、起きた時の喉の乾きも和らげてくれますよ。
疲れやすくなる
水分不足になると、血液がドロドロになって血流が悪くなり、身体中に十分な酸素が行き届きにくくなってしまいます。
そうなると、眠気や疲労、イライラしたり集中力が低下します。
僕もそうなのですが、毎日コーヒーは飲んでいる人もいますが、コーヒーには利尿作用があるので、水分を多く排出してしまうので、水分補給には適していません。
ただ、コーヒーには体に良い成分があるので飲むのはやめなくていいので、コーヒーを飲んだのなら、それ以上に水を飲んでください。
ドライアイになる
水分不足によって、涙液が少なくなります。そのため目の乾燥や疲れ目の原因にもなります。
コンタクトレンズやカラコンをする人はしない人よりも多くの負担がかかっていますで、しっかりと水分補給をしましょう。
パソコンやスマホをよく見る人も注意が必要です。
関節が痛む
水分は、体を動かすたびに骨同士が擦りあわないためにも必要なのです。
肩や首、膝、足首など骨と骨が連結する部分が痛くなる関節痛を感じる場合は、しっかりとした水分補給が必要です。
老化が早まる
体内の水分量は、歳を重ねるにつれて新陳代謝が衰えていくことによって、体内の水分がどんどん減少していき、水分量が少ない程、老化していることが見た目でわかるのです。
しかし、水を飲むことによって新陳代謝を活性化させることができます。
また、細胞にはカリウムという栄養が存在しているため、カリウムを含んだミネラルウォーターを飲む人は、飲んでいない人よりも老化が遅いといわれています。
体を老化させないためにも、水を飲むことは大切になってきます。
今回のSwitch
これらの不調は水を飲むことで解決することが多いので、しっかりと水を飲みましょう。
疲れ目に目薬、肌が乾燥して化粧品を使うのは即効性がありますが、その調子は継続はできません。
根本的な水分不足を改善することによって、好調は継続していきますよ。